通常の住宅ローンの仕組みについて@
一般的な住宅ローンというのは、
個人が直接購入したいと思う住宅物件を決め、
民間金融機関の窓口に申し込みをします。
この場合には次のような審査をクリアして
はじめて融資が実行されることになります。
通常の住宅ローンの仕組みについてA
■金融機関が保証を委託する信用保証会社に審査を依頼します。
↓
■担保となる物件の審査・査定が行われます。
↓
■さらに申込者の返済能力や信用力なども審査が行われます。
よって、この場合は相応の時間を必要としますが、
利用者は自由に金融機関を選べるだけでなく、
金融機関との取引状況を活用して
有利な条件で借り入れることも可能になります。
提携ローンの融資とは?
提携ローンというのは、
金融機関が提携先の販売物件を
購入する人に貸し出す住宅ローンのことをいいます。
この提携先の販売物件というのは、
不動産会社(または住宅販売会社)と金融機関、
信用保証会社などの間で
事前に保証契約が結ばれていている物件のことです。
わかりやすく言えば、
あらかじめ金融機関と不動産業者が
セットになっている融資のことです。
なので、購入が決まれば面倒な手続も不要で、
すぐに融資が実行されます。
どうしたら提携ローンを借りられるのですか?
一般的には、融資条件が明示されていますので、
購入希望者はその条件をクリアすれば借りられます。
ちなみに、融資率が
通常は物件価格の80%のところが、90%前後とか、
100%可能とかいう場合もあるので、
借りやすく、
自己資金の少ない人でも購入できるというメリットがあります。
ただし、デメリットとして、
購入する物件が限られているとか、
あらかじめ金融機関が決まっているといった、
自分で自由に選ぶことができないことがあります。
なお、提携ローンは、
業者が売りにくい物件を
売りやすくするために行っている場合も多くあるようなので、
購入は慎重に行いたいものです。